消費税率アップに備えよ庶民たち!(私も!)~「マイナンバーカードを使用する」ってのは、捨て案だった?~
消費税の、いわゆる「軽減税率」の扱いについてですが。 ちょっと前、財務省が「マイナンバーカードを使って、還付方式にする」って案を出して、庶民たち(私を含む)から大バッシングを浴びましたが。
あれってもともと、「捨て案」「噛ませ犬的な案」だったのかも知れませんね。 「いかにも受けの悪そうな案を先に出しておいて、そっちに注意を引きつけておいて、ちょっと経ったらその案を撤回して、別の案を出して、『この前のあの案よりはマシ』と思わせるため」の。
それから。 「どの食品が8%になって、どの食品が10%になるのか」ってことばかり、注目されてますが。
皆さん、まるで「税率10%になるのは、一部の食品だけ。その他のモノは、すべて8%のまま」みたいに、何となく思ってませんか? 世の中の、お店で売られているモノもネットで売られているものも、全部10%になるんですよ!?
だから。 「1、2年以内に、大きな買い物をする予定がある」というお方は、「それは8%のうちに買っておきたいか、10%になってからでもいいか」ってことをよく検討したほうがいい。 増税直前になると、足元を見られて逆に吹っ掛けられるかも知れないし、品切れになってる可能性もあるし。
まあ、2%の差くらい、1,2回外食したり、DVDを数枚買ったりすれば、使っちゃう金額かも知れないんだが(笑)。 でも、「税金として取られるよりは、友達と美味しいもの食べに行ったり、好きなDVD買ったりしたほうがよっぽどいい」という気持ち、庶民には、ありますよね。
あ、もしかしたら。 「食品にかかる税率を、8%にするか10%にするか。するとしたら、どう分けるか」ってことをこれだけ強調してるのも、「『8%のままの食品』以外は、食品じゃないモノも、全部10%になる」ってことから、庶民の目を逸らすためかも知れないな。
しかしあの「マイナンバーカードを使う」って案は、捨て案にしてもひどかったなー(汗)。 財務省のお役人様たちって、もっと頭がいいと思ってたんだが……と思ったんだけど、いやいや。 「よくもまあ、こんだけひどい案を考えたもんだ」「財務省のお役人様たちって、もっと頭がいいと思ってたんだが」と庶民に思わせることに成功した、という意味では、財務省のお役人様たちって、やっぱり充分頭がいいのかも(汗)。
- 関連記事
-
|